PR

【ブログ用PC】なぜ僕がLenovo T480からdynabook G83/HSに乗り換えたのか

こんにちは! cookfilm.blog管理人のmuunです。

最近、ブログの執筆や写真整理の効率を上げたくて、新しいPCを探していました。 今まではLenovo T480を使っていたんですが、重さが気になってカフェに持ち出すのが億劫になったり、バッテリーの減りが早かったりして、少し不満を感じていたんです。モバイル用にVAIO S13も持っているんですが、こちらはCPUが古く、いまいち動作がもっさりしていて…。

そんな悩みを解決するために、僕がたどり着いたのが、中古の**「dynabook G83/HS」**でした。

動画編集のような重い作業は高性能なデスクトップPCで行うので、今回は「持ち運びが楽で、ブログ執筆や写真整理がサクサクできること」を最優先に考えて選びました。

このPCを選んだ一番の決め手は、メモリ、ストレージ、バッテリーが自分で交換できることです。

「安く買って、壊れたら買い替える」のではなく、「安く買って、うまく付き合っていく」というスタイルです。

【率直な感想】なぜG83/HSがブログ専用PCとして最強なのか

  • 1kgを切る超軽量ボディ: まず、この軽さに感動しました。なんと約850g!!Lenovo T480の重さから解放され、毎日カバンに入れてもまったく苦になりません。どこへでもブログ執筆の相棒として連れ出せます。
  • サクサク動く基本性能: 第11世代のCore i5プロセッサーは、ブログを書く、Webサイトを閲覧する、写真データを整理する、といった作業を驚くほどスムーズにしてくれます。
  • 長く使える拡張性: メモリやSSD、バッテリーを自分で交換できるので、もし将来的に性能不足を感じても、パーツを交換するだけで性能をアップグレードできます。これは、お小遣いの範囲でPCを賢く使い続けたい僕にとって、最高のメリットです。今回はSSDと16GBのメモリを追加しました。メモリは2スロットあって、1つはオンボードで8GBになっています。

中古だからこそ知ってほしいデメリット

正直なところ、dynabook G83/HSの中古品は完璧ではありません。

  • 外観の劣化: 僕が購入した個体も、キーボードやトラックパッドにテカリがあり、使用感がありました。
  • 液晶のダメージ: 薄型モバイルノートの宿命か、液晶にはいくつかホワイトスポットがあります。
  • バッテリーの劣化:もちろんバッテリーも劣化しているので、メルカリとかだとバッテリーレポートを掲載している方もいるのでよく確認してください。バッテリー交換を自分でするなら安く買えるかもですね。

完璧な状態のPCを選ぶなら、他のモデルを探す方がいいかもしれません。

まとめ

それでも僕がこのモデルを選んだのは、**「軽くてどこでもブログ執筆ができる」**という一点にこだわったからです。中古だと2万円台から手に入るので、多少の難点には目をつぶることにしました。

どこに価値を見出すかは人それぞれです。

dynabook G83/HSは、高性能なPCをすでに持っていて、ブログ執筆やWeb閲覧、簡単な写真整理に特化した**「セカンドPC」**を探している人に最適な一台です。

他にもいくつか検討しましたが、コスト、性能、軽さのバランスが揃ったモデル。

まだまだ現役で使えるの性能、そして軽さという大きなメリット、コストを抑えて手に入れたい。8世代あたりで重く、バッテリーも持たないノートパソコンをお使いの方、これから軽いパソコンをリーズナブルブルに手に入れたい方におすすめします。