PR

【レビュー】初代EOS 5Dを今、買うべき?1万円で手に入れるフルサイズ一眼の魅力

カメラを愛する皆さん、こんにちは!

今回は、私が最近手に入れた相棒、初代 Canon EOS 5Dについて、熱く語らせてください!

ミラーレス一眼が隆盛を極める今、あえてお小遣いで買える1万円台のフルサイズ一眼レフを選ぶなんて「病気だね!」と言われるかもしれません。でも、このカメラに一度触れてしまったら、もう抜け出せません! 最新機種にはない、なんとも言えない魅力が、ギュッと詰まっているんです。


デジタルなのに、このアナログな感触がたまらない!

以前はEOS 5D Mark IIも使っていましたが、ファインダーを覗き込むあの高揚感が忘れられず、初代5Dの購入を決意しました。

ミラーレスが主流の現代において、このカメラの空気感まで写し取るようなファインダーを覗き、「ガシャン!」と心地よいシャッターを切る感覚は、まさに至高の体験。1280万画素という控えめな画素数も、ブログや日常使いには十分すぎるし、データが軽くて扱いやすいという、嬉しいおまけまでついてきます。

なぜかもう1台ある5Dを5Dで撮影。 上記の写真と比べても見劣りしません。そろよりも色合いのバランスが素晴らしい!

そして何より、このカメラが描き出す独特の色味が、もう私の好みにどストライク!ただ美しいだけじゃない、どこか懐かしくて温かい、そんな唯一無二の写真が撮れるんです。


愛すべき「手のかかる子」

初代5Dは、発売からかなりの年月が経っているので、正直、手がかかる部分も多々あります。

買ったときから端子カバーが外れ落ちていました。
端子カバーをAmazonで購入して、分解して交換しました。これで当分はつかえますね。
  • コストメリット: 本体が1万円程度と驚くほど安いのは大きな魅力!でも、バッテリーや充電器、メディア端子カバーといった消耗品は、純正品が手に入らないので、サードパーティ製を揃える必要があります。本体のバッテリー端子も汚れていることが多く、清掃しないと認識しないことも。それでも、この価格でフルサイズ一眼レフの魅力を味わえるなら、全然惜しくありません!
  • ミラー落ち問題: この機種特有の持病とも言える「ミラー落ち」。私が買った個体も、見事にミラーが落ちてしまいました。でも、接着剤で固定するという裏技を駆使して、今では元気に活躍してくれています!
  • 高感度性能: 最新機種とは比べ物にならないほど、高感度には弱いです。ISO感度は上げすぎず、日中の光が十分にある状況で使うのが基本。上げてもISO1600程度まで使えるレベル。でも、その不便さも含めて「撮り方を工夫する楽しさ」を教えてくれる、そんなカメラなんです。
  • 記録メディア: SDカードではなく、コンパクトフラッシュを使うので要注意。私はアダプターを使ってマイクロSDカードを使っていますが、これ、すごく便利ですよ!
  • 液晶画面: 液晶のプレビューは、あくまで「撮れているかの確認」程度。写真の良し悪しは、家に帰ってPCで確認するまでのお楽しみです!

欠点を上回る、圧倒的な魅力!

色々書きましたが、これらの手のかかる部分を差し引いても、このカメラの魅力は決して色褪せません。

プロアマ問わず愛された「名機」は、そのずっしりとした重みや、撮る行為そのものを楽しませてくれる感覚で、私たちを魅了し続けてくれます。

最新機種のような便利さはありませんが、だからこそ「どう撮るか」をじっくり考え、一枚一枚を大切にシャッターを切る。そんな写真の原点に立ち返らせてくれるのが、この初代EOS 5Dなのだと、しみじみ感じています。細かな補修やパーツの修理交換などリスクを伴う作業も伴うこともあるので、気になる方は状態の良いものを探すのをおすすめします。


次回の記事には冒頭の写真で装着しているEF 28mm F2.8を紹介します。作例も当然この機種で行うのでそれまでのお楽しみということで。

うまく撮れてはいませんが、バッテリー端子の清掃は必須ですね。

もし、あなたがファインダーを覗いて写真を撮る楽しさを求めているなら、一度この名機を手に取ってみてはいかがでしょうか? きっと、新しい発見と感動があるはずです!